オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

秋から冬への季節の変わり目対策~健康に冬を迎えるために~

みなさん、こんにちは!
10月も後半に入ると、気温低下がより一層顕著になってきますね。朝晩の気温差が大きくなるこの時期は、体調を崩しやすい危険な季節でもあります。
「秋から冬への季節の変わり目は、体が敏感になりやすい」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?気温の急激な低下、日照時間の短縮、乾燥の進行など、さまざまな環境変化が、知らず知らずのうちに体にストレスを与えています。

そこで今回は、秋から冬への季節の変わり目に、健康を守るための対策をご紹介します。正しく対策を講じることで、冬を健康的に、そして快適に過ごすことができますよ(´ω`)

1.気温変化への対応~服装と室内環境
秋から冬へと気温が低下する時期は、朝晩と日中の気温差が最大20度近くになることもあります。こうした急激な気温変化に対応するために、服装の工夫が重要です。前述の「重ね着」を活用し、気温に応じて調整することで、体温の急激な低下を防ぎ、免疫力を保つことができます。
また、室内環境も大切です。エアコン暖房を使い始める時期ですが、空気の乾燥が進むため、加湿器を併用することをおすすめします。快適な湿度(50~60%)を保つことで、風邪の予防にもなりますし、肌の乾燥対策にもなります。
体と環境の両面からアプローチすることが、季節の変わり目対策の基本ですよ。

2.睡眠の質を高める~冬に向けての体調づくり
秋から冬にかけて、日照時間が急速に短くなることで、体内時計が乱れやすくなります。これにより、睡眠の質が低下したり、疲労が蓄積したりしやすくなるんです。また、日光の減少は、幸せホルモン「セロトニン」の分泌を減らすため、気分が落ち込みやすくなる季節性うつの原因にもなります。
これに対して、以下の対策が効果的です。まず、朝日を浴びることで、体内時計をリセットしましょう。毎朝、同じ時間に起床し、朝日を浴びることで、自然なリズムが作られます。次に、夜の寝室環境を整えることです。室温を少し低めに保ち、寝る1時間前にはスマートフォンを見ないようにすることで、質の高い睡眠が実現できます。
十分な睡眠は、免疫力を高め、冬を健康的に過ごすための最高のお守りです(^^)/~~~

3.食事と運動~内側からの体力作り
季節の変わり目に健康を守るためには、食事と運動という基本が大切です。
秋が旬の食材には、免疫力を高めるビタミンやミネラルが豊富に含まれています。前述のとおり、栗、さつまいも、梨、柿など、秋の旬の食材を積極的に取り入れることで、自然と体力づくりができるんです。
また、タンパク質も忘れずに。秋が旬の鮭やサバなどの魚には、オメガ3脂肪酸が豊富で、血行促進と炎症軽減に効果的です。そして、運動も大切です。朝日を浴びながらの散歩は、セロトニン分泌促進と運動の両方の効果が期待できます。
季節の変わり目は、体と心の両面からアプローチする、総合的な健康管理が求められる時期なのです。

いかがだったでしょうか?
秋から冬への季節の変わり目を健康的に過ごすための対策をご紹介しました。
気温の低下、日照時間の短縮、乾燥の進行…こうした変化に対して、服装、睡眠、食事、運動という4つの柱で対応することが、冬を快適に過ごすための鍵となります。季節が変わると、体と心は自動的には対応できません。少しの工夫と配慮で、大きく変わります。季節の変わり目対策をしっかり講じて、健康で元気に過ごしてくださいね。元気に働くためにも身体が資本です!

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。
楽しみにお待ちしています!